藤岡家住宅

本日は ひなまつり ですが、それらしい写真が
無いと言うか、取り忘れておりまして。
まあ、訪問順ではないですが、優先して紹介です。
看板に誘導されてやって来ました
藤岡家住宅 です。
こちらが入り口です。
入り口横には有形文化財の看板があります。
何の不思議も無く中に入ったところ…
入館料300円って…(^^ゞ
そんなのどこに書いていた?
ココまで来たんだからまあ良いかって事で
入館料を払って中へ
この母屋に有った一番古いおひな様らしいです。
正面にも立派なひな壇が有ったのですが…(^^ゞ
おおっと、先に書いておきます。撮影についてHPに書いてましたので…
これからの写真は、きちんと許可を取って撮影していますし
こちらのブログを運営するにあたり、利益は得ていません。
(反対にマイナスですけど…(^^ゞ 趣味なので良いです。)
こちらのお宅は元々 商屋 さんであったようで
帳場がありました。色々な商売をやっていたようですが
主に薬売りをやっていたみたいです。
以前も書きましたが、このあたりは昔富山に並んで
薬売りが盛んだった場所です。
入り口には本格的なひな壇が有ったのですが
奥の方にはひな祭りに関する小物がたくさん
展示されてました。
季節により展示物を変えているとの事でした。
奥にある蔵の入り口
こちらの蔵の入り口ですが、室内に有るんです。
家の実家にもかなり昔有りましたが、蔵って普通、
室外に入り口が有るじゃないですか…。
中には色々な物がいっぱい
こんな感じで古い物が展示されています。
こちらの蔵には二階も有りまして、
こちらで住んでいた藤岡さんの写真と
その時に使っていた物などが展示されていました。
客間の方に向かう廊下に書斎が有りまして
ここから葛城山脈を見る事が出来ます。
こちらが客間
茶室と手洗いが有ります。
奥にはお客様用のトイレも有りました。
こちらでは予約をすれば、御食事も出来ます。
こちらが食事場所と、台所です。
ですが、こちらでの御食事は、外からの持ち込み
なので予約が必要です。
喫茶も担当者がいないので対応不可だと…(^^ゞ
こちらが大広間周辺です。
ココは雨戸が無いらしく、急遽内側に雨戸を
追加した構造になっているらしいです。
当日は夜に行われる会議の為こんな感じでした。
最後に外を
こちらが書斎があった所です。
渡り廊下みたいになっていたんですね。
ちょうど梅が咲き始める頃でした。
こんな感じですね。
突然有料と言われてバタバタしました。
また、中を案内してくれるのですが、それがまた…
軽い気持ちで来ているので、中を見るのに1時間以上
かかると思ってなかったので。
時間にかなり余裕が有るときに来る方が良いかと

いつもご覧頂きありがとうございます。
😇 コメント・フォロー大歓迎です。😇