山代温泉周辺を

ひとりごと

古総湯まで来ましたけど、こちらの周辺にも
色々有りましてね。
来る前にチェックしていた所を

たくさん行ってみようと思いまして。
ちょっと奥に行った所に立派な門が。

薬王院温泉寺 です。
階段を登っていくと、

更に門が有りまして、
その奥に本堂らしい建物が

有りましたわ。
確かその近くに有ったと思われる、

看板が有りまして、
お寺について多分…

薬王院温泉寺

霊方山薬王院温泉寺は今を去る1300年、聖武天皇
の神亀二年(725年)僧行基が白山登拝の道すがら、こ
の地に立ち寄られたとき一羽の鳥の湯あみを見て
温泉の湧出を発見したという。

よって温泉鎮護のために一宇を建立し、ここに薬
師如来を祀り白山権現を勧請したのがこの福
始まりであるという。

時を経て花山法皇が比丘明覚を従えて北国巡歴の
とき、当温泉に入浴されその効、優れるをみて温泉寺
を中興し七堂伽藍を建立したとされる。ときは移り
て巨樹緑陰をつくり、青苔随所に地を覆い紅葉の季
を迎えれば全山紅いに染まり、一歩足を境内に進め
れば居ながらにして仏界を思わす境地となる。

と書かれていると思います。
道に戻って更に奥の方に行くと、
今度は鳥居が有ります。

服部神社はとりじんじゃと有りまして、

夜にはいい感じで、階段が
ライトアップされていました。

ちっとピンボケになってますけど、

魯山人寓居跡 いろは草庵 と有りますが、

夜に来ると、普通のお宅のようにしか
見えませんわな~。
帰りの温泉通りは

きれいにライトアップされています。
マップを見ていたら、

女生水 ってのが有りまして、

こちらで水が湧いているようです。
反対に 男生水 ってのも近くに有りまして、

こちらです。
こちらの水は飲めないみたいですわ。


いつもご覧頂きありがとうございます。
😇 コメント・フォロー大歓迎です。😇

コメント