という事で、この先にお城かな?
って思うような階段を登っていきます。
でもこの階段左側に傾いているんですよね。
なんか登りにくいですわ。
登りきった所に有ったのは、お城ではなかったです。
でも、立派な建物です。
何か立て看板が有ったので見てみると
どうやら、剣道の道場の様です。
その脇には銅像が有りまして、
木村篤太郎像
色々な経歴を持つ方ですが、
高校の時から剣道をやられていたようで、
全日本剣道連盟会長 までやられていた方です。
入口を開けることは出来ませんでしたが、
ガラス越しに中の様子を。
立派な道場ですわ。
こちらは、柳生新陰流の発祥の地らしく、
剣道の聖地とも言える場所でしたわ。
更に奥に行くと、立派な建物らしいのが
調べてみたら、芳徳寺 ってお寺の様です。
こちらが正面の門なのですが、
この先は入場料が必要みたいで…
そこまで興味も無かったので、撤収することに…(^_^;)
隣にはこちらこそ柳生城跡が有るようなのですが…
柳生芳徳寺住職橋本定芳さんが開設した
成美学寮が真横に有りました。
結局、城趾はどこに有ったんだ~。
不明のまま下山することに…。
Gooの方にコメントを頂きまして、
剣道の流派など有るのかなって調べたのですが…
柔道と違って、元々日本は日本刀の歴史が有る国なので
根源みたいなのは無いみたいですね。
一番よくわかった こちら のページをリンクしておきます。
いつもご覧頂きありがとうございます。
😇 コメント・フォロー大歓迎です。😇
コメント